よし🅾️のやってみよ😰

読書感想や紹介、切り絵、喫茶店巡りなど

読書

生き方~人間として一番大切なこと~

年末に勉強しようと、稲盛和夫さんの「生き方~人間として一番大切なこと~」を読みました。 ■人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力 つまり、人生や仕事の成果は、これら三つの要素“掛け算”によって得られるものであり、けっして“足し算”ではないのです。 ま…

明けましておめでとうございます。

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 明けましておめでとうございます。 家族が起きてこないので少しブログができています。みんな夜更かししたのかな。 2025年のやりたい実践目標です。 ❶家族旅行する。 奥さんのお義母さんが傘寿…

君を守ろうとする猫の話

夏川草介さんの「君を守ろうとする猫の話」を読みました。 夏川草介さんと言えば、お医者さんで「神様のカルテ」で有名ですよね。 感動した言葉がありましたので、少しだけ紹介します。 ■お父さんの言葉 昔、父さんが言ってた。本の中には無限に広い世界があ…

当確師~正義の御旗~

真山仁さんの「当確師~正義の御旗~」を読みました。 2022年7月から2023年10月まで小説宝石で連載されましたが、先般行われたい自民党の総裁選を思いながら、誰が誰に当てはまるのかな?って思ってしました。 勉強になった、あるいは、感動した文章がありま…

ブラック・チェンバー~米国はいかにして外交暗号を盗んだのか~

H・O・ヤードレーさんの「ブラック・チェンバー~米国はいかにして外交暗号を盗んだのか~」を読みました。 各国が機密文書をどのように敵国に送りこんでいるのか、スパイの世界では、007シリーズを見たりして、なんとなくあるんだなとは思っていました…

猫のお告げは樹の下で

青山美智子さんの「猫のお告げは樹の下で」を読みました。例によって相関図を書い てしました。どうしても確認したくなるんです。間違っていたり、不足していたりしたら、ごめんなさい。 相関図 あと、心にしみた文章を少しだけ紹介させていただきます。 ■親…

新心霊探偵_八雲~赤眼の呪縛~

神永学さんの「新心霊探偵_八雲~赤眼の呪縛~」を読みました。新刊何かなと思い手 に取りました。神永さんの作品は、たくさんの幽霊が出てくるので、「?」がいっぱい つくときがありますが、相関図を書きながら、どの幽霊がどの事件に絡んでいるのか。 そ…

対決!日本史5 ~第一次世界大戦編~

安倍龍太郎さんと佐藤優さんの「対決!日本史5 ~第一次世界大戦編~」を読みまし た。すごく勉強になりました。 ■同盟の考え方の基本 同盟の考え方の基本は「我が国の後ろにはたくさんの国がついている。下手に手出ししたら世界大戦になるぞ」「同盟に手を…

ただいま神様当番

青山久美子さんの「ただいま神様当番」を読みました。 青山さんの作品はやっぱりおもしろくて、思わず相関図を作ってしましました。 参考にみて下さい。抜けているものもあるかもしれませんがご勘弁ください。 知らないことや感動した言葉もありましたので、…

一線の湖

砥上裕將さんの「一線の湖」を読みました。「線は、僕を描く」の続編ですね。 感動した文章を少しだけ紹介させていただきます。 ■良いところ 誰かのすごく良いところは、実は欠点のように見えるものの中に隠れているって、 大きな可能性は簡単に見て取れるよ…

木曜日にはココアを

青山美智子さんの「木曜日にはココアを」で相関図を書いてみました。 過去に読んだこともあり、ブログに記載しましたが、今回新たに掲載させてもらいま す。 相関図 つながっているというのが、いいんですよね。 1 木曜日にはココアを(ブラウン/東京)…コ…

天才たちのインテリジェンス

佐藤優さんの「天才たちのインテリジェンス」を読みました。佐藤さん自身が、猫を 8頭も飼っておられたり、水槽には、アカオビシマハゼとホンヤドカリとイソガニとム ラサキウニとコトヒキ、エビ、ボラなども飼っておられるなんてびっくりです。 冒頭、2023…

栗山ノート

北海道日本ハムファイターズ元監督であった栗山英樹さんの「栗山ノート」を読みま した。 すごく勉強になりました。監督時代に書き綴ったノート。 本書には「シーズン前のキャンプから必ずノートを開くようにしています。 その日のスケジュールがすべて終わ…

武漢コンフィデンシャル

手嶋隆一さんの「武漢コンフィデンシャル」を読みました。どこまでがフィクション で、どこまでがフィクションかがわかりませんでした。気になった一部を紹介したいと 思います。武漢病毒研究所とアメリカの関りが面白かったです。 ■炭疽菌 炭疽菌の毒素は、…

「白夜行」断念・・・残念。。。

東野圭吾さんの「白夜行」を、子供より読まないかと言われ借りました。 現在、第四章まで来たのですが、まだ序口で807頁中の204頁と約25パーセント読んだのですが、頭が痛くなり、めまいもしだした為、残念ですが中断することとしました。 この厚さには、参…

正義のセ❹~負けっぱなしで終わるもんか!~

阿川佐和子さんの「正義のセ❹~負けっぱなしで終わるもんか!~」を読みました。 武村凛々子さんが主任検事官でまでに物語で4巻で終わってますね。 勉強になった言葉がありますので少し紹介します。 ■関西人 なんでこっちの人たちは、会話にいちいちオチを求…

正義のセ❸

阿川佐和子さんの「正義のセ~❸名誉挽回の大勝負!」を読みました。 すごく楽しく読ませていただきました。勉強になった文について紹介したいと思います。 ■新聞社とは これだけは覚えておけ。取材に私利私欲、思い込みはぜったいに持ち込むな。自分 の損得…

グローバルサウスの逆襲

池上彰さんと佐藤優さんの「グローバルサウスの逆襲」を読みました。大変勉強にな りましたので、少しだけ紹介したいと思います。 ■グローバスサウスとは これまでまがりにも「国際秩序」を提示してきたグローバルノースに対して、 グローバルサウスの特徴は…

転職の魔王様2.0

額賀澪さんの「転職の魔王様2.0」を続けて読みました。読んでみて、ドラマと違う 点もわかりました。来栖と千晴はキスをする!なんてことも・・・。ドラマにはありま せん。また、社長洋子さんの彼氏の話はなかったですね(笑) 勉強になった個所を紹介した…

疑う力

真山仁さんの「疑う力」を読むました。大変勉強になりました。 少しだけ、紹介褪せていただきます。“幸せとは”、“民主主義とは”、”ミステリーを読み ましょう”、”エネルギーのベスト・ミックス”、””正しい戦争とは”、”未来への指針”など をテーマに語られて…

コーヒーが冷めないうちに~年齢・関連図~

川口俊和さんの「コーヒーが冷めないうちに」シリーズの各巻が、それぞれ どの年代を書かれているか 気になってまとめてみました。それにしても、毎回涙なみだで、電車に乗ってて恥ずか しいです。 ■時田家の年齢は、わかるのか マスターである時田流・その…

コーヒーが冷めないうちに~喫茶店内にて~

本日は、「コーヒーは冷めないうちに」シリーズで、喫茶店やその他について確認し たいと思います。 ■喫茶店「フニクリフニクラ」 明治7年オープン。約140年が過ぎ、内装は多少の手直しがあるものの、ほぼ当時 のまま。 店内にはカウンターとテーブル席があ…

コーヒーが冷めないうちに~ルール編~

川口俊和さんの「コーヒーが冷めないうちに」を読みました。最初は最新版の「やさ しさを忘れぬうちに⓹」だけを読もうと思っていたのですが、最初から読もうと思い、 しっかり読み込んじゃいました。 毎回、号泣してしまいます。妻からは「涙腺スイッチゆる…

問題はロシアより、むしろアメリカだ~第3次世界大戦に突入した世界~

2023年6月末出版、エマニュエル・トッドさんと池上彰さんの対談で「問題はロシアより、むしろアメリカだ~第3次世界大戦に突入した世界~」を読みました。すごく有意義対談でしたので、少し紹介したいと思います。 ■アメリカという国 トッド 自分からは求め…

正義のセ❷~史上最低の三十歳~

阿川佐和子さんの「正義のセ❷~史上最低の三十歳~」を読みました。強姦事件、同 期の不倫、父の浮気疑惑、妹の結婚話等、これでもかというほど難題が噴出します。 凛々子どう立ち向かうのかが問われているのだと思いました。勉強になったことや解説 の一部…

「ない仕事」の作り方

みうらじゅんさんの『「ない仕事」の作り方』を読みました。約10年前に書かれた本 ですが、「ない仕事って何?」という素朴な疑問で、気になったので読んで見ました。 少しだけ紹介したいと思います。 ■仕事 どんな仕事であれ、「やりたいこと」と「やらねば…

すごいコラボ集客術

EXPO観覧車合同会社のゼネラルマネージャーである三輪武志さんの「すごいコラボ集 客術」を読みました。コラボの方法を学び、すごく勉強になりましたので、少しだけ紹 介させていただきます。 ■トキ消費とイミ消費 「その時・その場でしか味わえない盛り上が…

アニメ「ガールズバンドクライ」と「響け!ユーフォニアム3」

この春、アニメ「ガールズアンドクライ」とアニメ「響け!ユーフォニアム」の二つ の音楽に青春をかける少女たちのアニメを見ました。 軽音楽にと吹奏楽ですが、どのような子が集まってくるのかって、思ってみており、 どちらもいっぱい涙しました。 girls-b…

テウトの創薬

岩木一麻さんの「テウトの創薬」を読みました。ベンチャー企業がカイコを用いた医 薬品の開発に挑んでいくというストーリーなんですが、専門的な内容もあり、私にも途 中すごく難しかったというのが感想です。勉強になった個所を少しだけ紹介させていた だき…

笑うマトリョーシカ

昔、「笑うマトリョーシカ」を読みました。この本は怖い本だなと思った記録が蘇ります。 櫻井翔さんが主役なんて••• 原作はシリアスなので、面白そうです 金曜ドラマ『笑うマトリョーシカ』|TBSテレビ