よし🅾️のやってみよ😰

読書感想や紹介、切り絵、喫茶店巡りなど

「最高のチーム」の作り方

 栗山英樹さんの『「最高のチーム」の作り方』をよみました。WBCで日本を世界一にされたすごい方なだけに、その言葉に感銘をうけました。少しだけ紹介させていただきます。

 

■「批評家になるな。いつも批判される側でいろ」

 脳神経外科の名医・上山博康さんは、あるテレビ番組で生涯の師に、

 「批評家になるな。いつも批判される側でいろ」

 医療の本質は、患者にとって何が必要かを考え、感情の求めるものを与えること。

それを追究するためには、つねに現場に立ち続け、アクティブに仕事に取り組まなけ

ればならない。それが、いつも批判される側にいるということだ

 お仕事では、常に進める側に立ち、進んできたつもりです。すごく心に響く言葉で

す。

 

■「真に信ずれば、知恵が生まれる」

「こうなったらいいな」ではなく、「絶対になる。こうなる」と考える。

「こうなる」という前提があってはじめて、いったいどうすればそうなるんだろうと

考えられるようになる。「こうなったらいいな」と思って考えるのと、「こうなる」

と信じて考えるのではまったくプロセスが変ってくる。「そこにたどり着くために、

今日自分は何をすればいいのか」といった具合に発想も変ってきて、そこに知恵が生

まれるのだ。

(略)

 試合中は、とにかく後手に回らないことだけを心掛けていた。そして、「どういう

手を打ったら勝てるのか」ではなく、「勝つとしたらどういう手を打つべきなのか」

を常に考え、感じたことを感じたようにやった結果が、客観的に見れば「はまった」

ということになる

 ただ、「打つ手が、はまったから勝った」というのは少し違っていて、「勝つため

に、はまなければならない手を打った」だけなのだ。

 「この企画はこんなんでいいかぁ。」と思うことが多々あります。ではなく、「最高の企画」を模索し、もう一歩、あと一歩深く考え抜くことの大切さを学んびました。

 

■指導者として

 指導者になるということは、自分ことはどうでもいいから、人のために尽くして切

れるかどうかということなのだ。自分にとってプラスかマイナスか、そういった考え

がほんの少しでも浮かぶようではいけない、と。

 選手に何か伝えようとする時、その意図が正しく伝わっているのか、ということは

やはり気になる。だが、それを言った自分はどう思われているのか、と言うことを考

え始めては、間違った方向に行きかねない。

 良く思われようが、悪く思われようが、そんなことはどっちでもいい。大事なの

は、相手のことを思って伝えるべきことを伝え、より正確に受けとめてもらうこと、

その一点に尽きる。

 そのためにも、そこには「自分」という意識は、いっさい持ち込まない方がいい。

監督という仕事はチームの勝利がすべて、選手がよくなったらそれがすべてなのだか

ら。

指導者とは、孤独ですよね。その強く、熱い想いが大事とつくづく実感します。

私の生き方はどんくさいですが、後輩がすこしでも早く一人前に育っていただくように

尽力をつくしたいと思っております。

[rakuten:vaboo:13445805:detail]