よし🅾️のやってみよ😰

読書感想や紹介、切り絵、喫茶店巡りなど

ウクライナ戦争の嘘~米露中北の打算・野望・本音~

 佐藤優さんと手嶋龍一さんの「クライナ戦争の嘘~米露中北の打算・野望・本音~」を読みました。佐藤さんが2022年から人工透析を週三回で受けているのは衝撃を受けました。また、一回の透析時間に4時間かかり、その時間を有効に活用されているのもびっくりでした。

 気になった文について、少しだけ紹介します。

 

■日本のテレビや新聞で流されるニュース

 大半がアメリカABCやCNN、イギリスのBBCといった欧米メディアを基にした二次

情報です。独自取材が少ないのは残念ですが、それならば、もう一方の当事者である

ロシアのメディアもしっかりチェックして、活用しないのはおかしい

日本は、西側諸国の2次情報は流しますが、ロシアの一次情報は流さないですよね。そういった意味から情報操作されてるのでしょうね。

 

■ロシアとウクライナの「非対称な目標」

 佐藤:戦争には当然「これだけの成果を取る」という目標があります。ウクライナ  

   の場合は、当初、2022年2月24日以前に戻せ、第2次ロシア・ウクライナ戦争

   の前に戻せと言っていました。しかし、ゼレンスキー政権は屠龍からハードル

   を上げたのです。要するに14年の第1次ロシア・ウクライナ戦争前の国境に戻

   すという目標を掲げるようになった。

    一方のロシアも、実はハードルを上げているのです。最初は実効支配してい

   たドンパス地方、さらにはルハンスク、ドネツクの両州の住民を保護し、これ

   を非軍事化することでした。これら2州の全域をロシアが獲得し、和平協定を

   結べば、ゼレンスキー政権は倒れてしまいます。そう言う目標がパッケージに

   なっていたんですね。

 手嶋:プーチン政権は、こうした状況を踏まえて、22年10月5日、これら4州を強制

   的に併合すると発表しました。

 佐藤:ロシアの領土はルイ18世とかフリードリヒ2世が戦争によって獲得した比率

   より大きくなったと、フランスの歴史人口学者エマニュエル・トッドが言って

   います。要するに当初の目標を上回って達成したも同然で、その点でいつやめ

   てもいい状態なのです。ただ、ヘルソン州、さらにオデーサ州まで手にできれ

   ば、ウクライナの海岸線をすべて支配できる。プーチンとしては、ここまでき

   たら、そこをゴールにしているのではないでしょうか。

 戦争が始まると陣取り合戦になるのですね。ロシアは黒海周辺をすべて自国の領土に

する計画はびっくりしました。黒海の海運はロシアにとって肝ですもんね。

 

ウクライナという国

  ウクライナという国には、ロシアに近い「東ウクライナ」、首都キーウを中心と

する中間地帯、反ロシア色が濃い「ガリツィア」の三つの分断されている。

 

■「中立」を軸にしたウクライナの未来

手嶋:外交交渉の現場を数多く取材してきた外交記者と言えば、停戦のキーワード

  は、“中立化”の外にはありません。ウクライナは、NATO加盟を申請しています

  が、現時点ではNATOの加盟国ではない。形式的には中立国です。一方のロシア

  も、ウクライナNATO加盟阻止が戦争の大義名分です。もっとも、プーチン

  言う“中立化”、事実上の属国化です。“中立化”といっても、両者の内実には大きな

  隔たりがある。しかし、外交とは、交わるはずのない平行線を交わったと表現す

  る技なのです。

 佐藤:ロシアとウクライナを和平交渉のテーブルに引き寄せる。私もキーワード

  は“中立化”だと考えます。これなら、現の形の上ではいまのウクライナは“中立”な

  のですから、それを誘い水にすればいい。双方の無理な妥協を強いる必要はあり

  ません。

 手嶋:将来のウクライナについてどんな和平の腹案を持っていますか。手札を少し

  だけ見せてくれますか。

 佐藤:“中立化”という観点から言えば、和平交渉が進めば、次のようなシナリオが

  考えられます。今のウクライナが、歴史、宗教などが異なる三つの地域から成り

  立っていることを考えれば、それぞれに“分離・独立”する。ロシアが支配しつつ

  あるノヴァロシアについては、クリミア同様に、ロシアへの併合が固定化される

  かもしれない。キーウなどのかつてのマロロシアは、中立国として独立する。さ

  らに、歴史的にも、宗教的にも、ポーランドとの結びつきが非常に強い南西部の

  ガリティア地方は、西側の一員となるのです。

 佐藤さんと手嶋さんの対談集の中には、ヴァルダイ会議でのプーチン大統領の演説内

容、戦争のルールが書き換えられてゆく恐怖、教皇不可謬性の教義、台湾問題等、見ど

ころ満載です。テレビでは決して言えないし、理解するのには時間が必要と思いまし

た。国通しの過去をしっかり分析し、どのような条約が結ばれているかが重要なんだと

改めて感じました。