よし🅾️のやってみよ😰

読書感想や紹介、切り絵、喫茶店巡りなど

本日は、お日柄もよく

 原田マハさんの「本日は、お日柄もよく」を読みました。前WBC監督の栗山英樹さんの本に紹介されていたので、思わず読んでしまいましたが、熱い言葉で、涙なみだでした。心にささった文章を少しだけ紹介したいとおもいます。

 

■スピーチライター

 スピーチライターは、自分がスピーチをするわけじゃないから、スピーチをする人

(つまり依頼主)の話を徹底的に聞かなければならない。その人の声の調子、話し

方、話す速度など、身体的な印象をまずつかむ。同時に、何を考えているのか、どん

なことを訴えたいのか、目指しているものは何か、その人の哲学、生き方、ポリシー

を共有する。著名な政治家や企業のCEOのスピーチライターは、影のように寄り添

って、その人のすべてを知り尽くすそうだ。

 スピーチライタという職業があるんですね。実に面白いです。うちの会社もあるんで

しょうか?

 まぁ、社長を生でみることがあまりないです。ビデオレターはあるんですが、カンペ

がありそうです。

 

■スピーチ

「しずか・・・。スピーチの原稿を始めるとき、そしてスピーチを始めるとき、心に

この文字を浮かべる。それが基本です。」

 まず、心を平静にして、思い浮かべる。このスピーチの目指すところはどこにある

のか。

 それは、スピーチをする場や状況によってさまざまだ。披露宴のときは、新郎新婦

を祝って。弔辞ならば、故人を偲び、遺族を思いやって、国会の演説ならば、国民全

体の気持ちを代弁しなければならない。選挙運動ならば、聴衆を鼓舞しなければ。

 それから、スピーチに向かうとき、必要以上に力を入れたり、威勢を張ったりする

必要はない。人前に出るのだから、無理に目立つ必要はない。力を抜き、心静かに平

常心で臨む。

 そして、壇上に上がって、まず5秒待つ。会場が静かになるのを。5秒で無理なら10

秒。それでもだめなら15秒。15秒というのは、けっこう長い。たいてい、聴衆は15秒

以内に静まる。だから、壇上に上がってすぐに始めずに、5秒間隔で静かになるのを

まつ。

 スピーチの導入部も、あくまで静かに始める。始め方はさまざまだが、「ただいま

ご紹介にあずかりました」とか「ひとことお祝いをのべさせていただきます」のよう

な、無駄な枕詞は極力避ける。いきなりエピソードから初めてもよい。結論を先に言

ってしまってもいい。とにかく、最初のフレーズがどんなふうに聴衆の耳に届くか。

それでそのスピーチの印象が決まる。聴衆を煽る激しい言葉や、あまりにも力強いフ

レーズは避ける。あくまでも、静かに、けれど心打つ入り口を作る

 心打つスピーチはなかなかないですよね。こんな指南書あるんですね。

 

[rakuten:book:18322303:detail]